いか(造り用) | 200g |
---|---|
きゅうり | 2本 |
プチトマト | 6個 |
みょうが | 1/2本 |
< 酢味噌 > | |
・白味噌 | 100g |
・米酢 | 大さじ2 |
・薄口醤油 | 小さじ2 |
・砂糖 | 大さじ1 |
・和辛子 | 小さじ2 |
・すりごま白 | 小さじ2 |
(1) いかはひとくち大に切り、さっと湯通しします
(2) きゅうりは乱切り、プチトマトは1/2カット、みょうがは輪にスライスします
(3) 白味噌に和辛子、砂糖、すりごまを入れ良く混ぜ、酢と薄口醤油でのばします
(4) 酢味噌にみょうが以外の具材を入れて和え、器に盛り付けてみょうがを天盛りすれば完成
◎ ポイント
・生臭さを抑えるために、生の魚介はさっと湯通しして下さい
・野菜から水が出て味が薄くなるので、和えたら直ぐに食べましょう
・和辛子の分量は目安です、好みで調整して下さい
てっぱいとは鉄砲のこと。食べた時につんと鼻にくる辛子の刺激から名前がついています。辛子酢味噌の濃い味と、さっぱりした辛口のお酒の対比が絶妙です。
具材の魚介は、タコ、貝類、まぐろ、鰹など、野菜も季節のもの色々お試し下さい。
1963年大阪生まれ。
流浪の青年時代を経て、27歳から和食の道にはいる。
和の心、古いもの、そして雪山をこよなく愛する男。
このコーナーでは旬の奥丹波に合わせて、
ご家庭で作りやすいおつまみを紹介していただきます。