きぬこし豆腐 | 1丁 |
---|---|
塩水 (濃度10%) | 適量 |
< 明太子ソース > | |
・辛子明太子 | 適量 |
・オリーブオイル | 適量(明太子の1/2) |
・濃口醤油 | 数滴 |
・大葉 | 2~3枚 |
(1) 豆腐が浸かる量の塩水を作ります
(2) 塩水に豆腐を1時間浸けます
(3) 浸け終えた豆腐を3枚重ねたキッチンペーパーで包み、ザルの上に置いて一晩冷蔵庫で寝かせます
(4) 皮を外した明太子にオリーブオイルをかけ回し、濃口醤油を垂らして混ぜます
(5) 塩豆腐に明太子ソースを乗せ刻み大葉を添えて完成です
◎ ポイント
・豆腐と塩の良し悪しで味が決まります、ワンランク上の上質のものを使ってください
・本来は豆腐に3%の塩をまぶして作るのですが、柔らかい豆腐を崩すことなくムラなく塩をまぶすのが難しいので塩水処理にしてあります
・直接塩をまぶした場合は、やはりキッチンペーパーで包んでザルの上に一晩置いて水を切って下さい
余分な水分を抜いて、凝縮された大豆の旨味が、大吟醸の繊細な味わいを最大限に引き立てます。
シンプルな料理ですので、よい素材のもので作ってください。
明太子ソースの他に、塩ウニ・海苔の佃煮なども合います。
1963年大阪生まれ。
流浪の青年時代を経て、27歳から和食の道にはいる。
和の心、古いもの、そして雪山をこよなく愛する男。
このコーナーでは旬の奥丹波に合わせて、
ご家庭で作りやすいおつまみを紹介していただきます。